タカノハダイの粕汁定食

タカノハダイはたまーに魚市場とかで見ますね。
必ずしも未利用魚ではないかもしれない。
よくタカノハダイが釣れると潮が悪いなんて聞きますが、そんなことはないと思うな。
普通にメジナとかに混じって釣れてくるイメージです。

ただ、時期によっては皮に磯臭みを感じるときがありますね。
夏場なんかにストレートに刺し身にしたりすると、ちょっとキツいかもしれない。
でも身質はとてもいいし、釣れてくるときはけっこう型が良いタイプが来るから、美味しく頂けるならそれが一番いいと思う。

タカノハダイみたいな磯臭みがある魚は揚げ物にするのがラクだと思うけど、油の処理があるんだよね。
皮目を軽く炙ってから粕汁に入れるといいですよ。
酒も入れつつ煮立ててば磯臭みではなく磯の香りになって、美味しく食べられる。
写真の右下にあるお椀がそれです。
タカノハダイの粕汁定食。

鱗が硬いんだよね。ヒレも骨も硬い。
さばきにくい魚だと思う。
釣れたらその場で頭を落とし、キッチンバサミでさばいておく。
そのまま鱗まで取ってから海水で綺麗に洗えば、個体によっては刺し身でもいけます。
この写真なんかけっこういい型だと思うけど、あんまり数が釣れないのが残念。
何匹もかかってくるならまとめて揚げていろんな料理にできるのに。
キープするときはヒレも全部切っておくといいですよ。
先端が硬く尖ってるから危ないです。