未利用魚でホットサンドを作る

このページも規模が大きくなっていくでしょうねー…
だって、小骨さえ抜ければどんな魚でだって可能なんですよ。
ムニエルにした魚と野菜を2枚の食パンではさみ、ホットサンドメーカーで焼くだけです。

ウツボのホットサンド

丸ごと1匹の魚を調理する家庭は減ったそうですね。
私は釣りを初めてからずっと丸ごと1匹の魚を調理してるけど。
「魚をさばく」のがまず大変なんですよ。
慣れていれば大したことないけど、魚を綺麗におろして小骨を除去する。ここの敷居が高い。
でもそれさえできれば、美味しい魚の身が手に入るわけで。
このWebサイトで魚のおろし方なんか紹介する必要ないと思うんだよね。
だってインターネットでいくらでも載ってるから。

パンに挟むだけ🍞

そもそも水産資源の消費そのものが日本では低迷しているみたいですよ?
魚料理が嫌いという人は、おおよそ次のような理由だと思うんです。

これは当たり前のことなんですよね。そりゃあスーパーとかで切り身を買ってきたほうがラクなことは間違いない。
それなのになんで私がわざわざ未利用魚の調理にチャレンジしてるかって…やっぱ釣り人だからでしょう。

イワシのホットサンド

カマスのホットサンド

例えば「寿司」というのは、当たり前だけど骨・生臭みをクリアしてるよね?
魚が嫌いというのではなく、うるさい小骨と生臭みなんではないかと。
小骨は調理前のおろし方。生臭みは調理の工夫。ここをどうやって手軽にクリアするかだよねー…
もちろんこのホットサンドはどちらもちゃんとクリアしてます🥪

でも…ホットサンドだとどれも見た目が同じになってしまいますね。
切り方でも変えたら良いんでしょうか?
これはベラのホットサンドですよ。
磯臭みがあると言われるササノハベラで作ったのですが、もちろんそんな臭みなどはなく、柔らかい白身を堪能できました。