淡水魚の生食について考える
ニゴイについて調べていたんです。
そしたらたまたま洗いにして食べてる画像を見かけて。
フナとかも洗いで食べるらしい。
とても美味しそうだった…
このページはただ思ったこと書いてるだけで、きちんと調べたわけじゃないですよ?
フライで釣ったニジマス
上記にもあるように、淡水魚は生で食うなとか大丈夫とか、そういうことを書きたいわけじゃないです。
私自身がそもそも主に海釣りをしている人間だから、淡水魚に詳しくありません。
でも、ブラックバスとブルーギルは揚げて食べたことあるよ?
どっちも普通のフィレオフィッシュでした。
もちろん美味しかった。
ルアーで釣ったアユ
一般的には淡水魚の生食は良くないと聞きますよね。
寄生虫がいるから。
それは私も知っているんだけど、じゃあなんでニゴイやフナの刺し身があんなに旨そうで、しかも名産品みたいになっているのかと。
管理釣り場のマスなら生で食べられると聞いたことあります。
一方、川で釣れたライギョやナマズを生で食べて寄生虫に感染したという話も聞きます。
一つだけ、言えることがありますよ。
人様が食べてるものだから、その人の自由で良いじゃないか♪
私だってダイナンウミヘビ食ってるし🤭
マスの干物を焼いたもの
案外、大丈夫なのかもしれませんね?
特にお店で扱っているような淡水魚はちゃんとした管理下にあるのかもしれない。
それなら寄生虫もいないでしょう。
私もニゴイの刺し身とか食べてみたいです。
水質管理して養殖したものなら、ブラックバスだって刺し身で食べられるのかもしれません。
マスの干物を炙ったもの
川魚は干物にして炙ったやつが好きですね。
たまに渓流釣りもやりますよ。
たいていマス釣ってきてから干物にします。
それも軽く一夜干しみたいにするんだよ。
それを少し焼いたのが好き。
もう酒が入る入る。
ご飯もうまいし。
普段から海ばかりだけど、こんなこと書いてるとたまには渓流行きたくなってきますね。