UI(ユーザーインターフェース)ってなんだろう?
ホーム > feinがWebサイトとInstagramを開設した理由、そしてTwitterへの見解 > アナザーエデンのファンサイト&ブログ等を作ってみたい方へ > UI(ユーザーインターフェース)ってなんだろう?
冒頭からお伝えしますが、このページはアナデン運営に文句を言うスペースじゃありませんよ?
そうではなく、アナデンのUIについて私なりに考えたページとなっています。
私は学生時代からWebサイト制作をしてきて、UIの難しさについては語りたいことがたくさんあります。
このページの後半では余談としてfein's portalのUIについて、少しだけ意図を書いてみましょう。
パーソナリティの絞り込みが可能になった!
まずグラスタの場所一覧表(入手範囲別) にもあるように、2024年1月11日にパーソナリティのソートができる機能が追加されましたね。
これはとても大きいと思います。
少なくともアナデン運営は長らく課題となってきたUIというものについて、前向きに取り組んでくれているわけです。
100%完璧なものではないにせよ、手放しで喜びたいというのが私の気持ち。
後日に課題が出てくれば、私以外のいろんなユーザーさんが「もっとこうして欲しい」ということを次々とTweetし、そして要望を上げてくださるでしょう。
でも…私からも1つだけ、書いてみましょうか。
フォントも綺麗ですよね
パーソナリティも種類があって、いろんなカテゴリーに分けることができると思います。
例えば上記の画面にそういったカテゴリーを示す区切りのようなものがあると分かりやすいのではないかと感じました。
例えば…
──<場所・出身地>─────
東方・西方・バルオキー
──<趣味嗜好>─────
甘党・辛党・猫好き
──<種族・生き方>─────
合成人間・エルフ・復讐者
こんな感じにして頂くのはいかがでしょうか?
他画面へ変移する機構も設定しなくて良いし、文言追加をしていただくだけでも初心者さんには優しいのではないかと思います。
グラスタのUI
ぐちゃぐちゃなんですよね。
最低限のカテゴリーに分けることはできても、例えば全能のロストラボを探すのに延々とスクロールしなければならなかったりします。
スクロールバーが掴めないのは…何か事情があるんでしょうね?
多くの声があるにも関わらず具体的なコメントがないのは、それ相応の事情があると考えるのが自然と思います。
少しずつ改善でも良いと思う
例えば攻撃グラスタにしても、せめてこんな感じに区分けして表示することは難しいのでしょうか?
・HP最大時強化
・HP低下時強化
・全能
・属性
・毒ペイン
考えようと思えばいろんなやり方があると思いますが、もう少し区分があっても良いかと思います。
1つのエリアに性質の異なるものがズラズラと並んでいるから探しにくい。
Pグラスタにできるものとそうでないものとで分かれているとかね。
武器防具のUI
使用頻度の低いものをどうにかできると良いですよね。
一次保管庫みたいなものはすぐに思いつくし、非表示にできたりしても良いかと思います。
一点モノが多いから操作を誤ったときの対応が難しいのだと思いますが、ここでも私から1つだけ書いてみます。
預り所が無難なのかな?
例えば、作られ強化された武器防具を素材に分解していただくことは難しいのでしょうか?
武器防具分解屋がいる
彼に頼めば作成素材+強化素材に分解してもらえる
しかし、Gitはいくばくか取られる
メビウス装備のように分解できないものは預かってもらえる
少しばかりGitに損失が出るようにしておいて、悪用を防げるようにしておくのです。
一度分解したにも関わらずまた作成+強化したくなったら、その分の出費は覚悟しましょうといった感じに。
メビウス装備があるから預り所だけでも良い気がしますが…
その預り所の内部がまたぐちゃぐちゃになりませんか?
まだまだアナデンは続くのですから😺
バッジのUI
これまた手強いですよね。
特にトトバッジと特殊効果のあるバッジ類。
ぜんぶぐちゃぐちゃ…
正直とても扱いにくい状態となっています。
トトバッジだけでも分けたいね
これにしても、もう少し細かくカテゴリーに分けることは難しいでしょうか?
トトバッジ系
ステータス数字上げる系
状態異常を防ぐ系
その他系
せめてこのくらいに分かれるようになっていれば、多少はマシなのでは?
一気に完璧なUIなんて難しいでしょうから、少しずつでもね。
「とりあえずトトバッジだけ分けられるようになりました」だけでも良いじゃない🎵
少しずつ進歩していくアナザーエデンというのも、素敵だと思います✨
🔻余談:fein's portalのUI
私の頭の中ではいままで勉強してきたITあれこれも含めていろいろあるのですが、そんな細々したことを書いても仕方ないです。
誰でも分かる精神論風に書いてみますか💡
機能は最低限にしてます
ナビゲーションのみ
今の形のWebサイトに至るまでに紆余曲折はあったんだけどね。
サイトに付ける機能的なものは必要最低限にしてます。
理由はいろいろあるけど…
昔の私のようにただただ見せびらかしたいだけで実装されたような複雑機能は、訪問者にとって邪魔なだけです。
自己満機能はページビューにまったく貢献しないんですよね。
ここで言うページビューとは、自分が何もしなくても置いておくだけで効果が出るという意味を含みます。
チラ見で分かるようにしてます
何が書いてあるのか、何が目的なのか、どうしたいのか?
そして、どう操作すれば良いのか。
そういうことが一目で分かるようにしてます。
以前はサイトマップを作っていましたが、それさえ削除しました。
どこにいてもワンタップでトップページに戻れて、どこにいても別の場所にジャンプできるように。
メンテナンスの工夫
ページ記載以外の手間をかけないことが最優先です。
訪問者に無駄なタップを強要しないことはもちろん、自分の作業でさえ1クリックでも少なくなるようにしてます。
このページの冒頭にあるパンくずリストでさえ、プログラミングによって作成されたものではありませんよ?
ハイパーリンクだけポンポンっと置くだけにしてます。
後から大規模な改修を加えたくなったとき、編み込まれたスクリプトが邪魔になるからです。
それに、凝ったことをやるのは別途Bloggerを起動した後のほうがやりやすいですからね。