クロダイとブダイが増えている ~ ちょくちょく釣れて美味しい ~

ホーム > 未利用魚の料理とアウトドア > クロダイとブダイが増えている ~ ちょくちょく釣れて美味しい ~

黒鯛は温暖化で増えていると聞きますね。
ネットでは内臓が臭いとか言われちゃってるけど、釣り場でちゃんと処理すれば美味しく食べられますよ。
私が魚釣りを覚えたのは瀬戸内海なのですが、黒鯛はよく釣れました。

クロダイは釣り場でさばく

これは釣れたというより、漁師さんに頂いたクロダイなんですけどね。
ワカメの養殖をしているとクロダイが群がってきて困るそうです。
雑食性の魚ですからねー…ワカメも齧ってしまうのでしょう。
でも、釣り人にとっては嬉しい魚です。
釣り場で捌いちゃえばいいんですよね。確かに内臓からすごい匂いがしたりするけど、その場で海水で綺麗に洗ってあげれば、身まで臭うようなことはないです。

未利用魚の調理で「揚げる→煮る」という流れは定番なんじゃないかな?
まずは油を張ったフライパンで焼いておけば、磯臭みとかも消えてくれる。
このまま塩コショウなり、何かしら味付けするだけでも十分美味しい。
ただ大きいクロダイが釣れたらぜひとも刺し身でいきたいものです。
中型くらいまでならよく釣れるけど、50cmくらいの大きなサイズは滅多に釣れないイメージある。

揚げたクロダイをカレーうどんに

この時は前日に作ったカレーが余ってたから、カレーうどんにしました。
揚げたクロダイを具にしちゃったんです。
温暖化で増えてるなら積極的に獲って食べていけば良いのでは?
まぁ採算が取れるかどうかという問題があるから、現実的には難しいんだろうけどさ。
未利用魚がなんで未利用魚かって、やっぱこのお金の問題もあるんだよね。
イメージが悪いと売れないという。

クロダイとブダイのアラだし湯豆腐

メバルとかがそうだけど、根魚の骨から出るダシって美味しいですよね。
柔らかい味わいでホッとする。
子供のころはアイナメを良く釣ったのですが、そのアラでダシを取った味噌汁とか美味しかった記憶が強く残っています。
あの風味を再現しようと思ってやってみました。

用意したのはクロダイとブダイの中骨

普通に火鍋にしようかと思っていたのですが、あんまりにも立派だから、そのままの味を試してみたくなりました。
まずは沸騰した湯に入れて煮ます。
それから茹で上がった中骨を取り出し、中落ちを確保。
せっかくなら中落ちも食べたいじゃん?
ダシを取り終え中落ちも取り出した中骨は冷凍庫へ。後日海へお返しします。

クロダイとブダイの出汁で湯豆腐してみる

湯豆腐は味付けがシンプルな料理です。
昆布ダシくらいは取るけど、ほとんどお湯で豆腐を煮ただけですからね。
それにクロダイとブダイのダシを加えてみた。
アクも丁寧に掬い取るから手間はかかったけどね。
ついでに魚肉練り製品も入れてみ。比べてみようかと思って。

血を取っておけば臭みも出ない

結果は大成功ですよ。
昆布ダシの中に、クロダイとブダイの中骨から出たまろやかな風味がプラスされています。
熱々の豆腐を醤油に浸してご飯に乗せ、薬味も乗っける。
これは釣り人の幸せそのものでしょ!
クロダイやブダイは海藻を食べてしまうし、温暖化で大量発生している場所もあると聞きます。
まるで厄介者であるかのように扱われてしまう…
安易に「食べて解決」なんてことが言えないのは私も重々承知していますが、私はクロダイとブダイは美味しい魚だと思う。
中落ちも美味しかったですよ?
柔らかくクセのない白身で、湯豆腐を盛り上げてくれました。