ボラを調べて食べてみる ~ 昔からの食用魚

ホーム > 未利用魚の料理とアウトドア > ボラを調べて食べてみる ~ 昔からの食用魚 ~

ボラは一般の人にも知られていますよね。河口で大きな群れを作り、たまにニュースにもなってる魚。
昔はよく食べられていたみたいですが、今は汚い魚というイメージが付いてしまっています…
汚染された場所でも平気で群れてるから。

ボラ

(ボラ系ボラ目ボラ科ボラ属)

図鑑で見ると、下記のような魚みたいです。

10月〜1月頃に黒潮または対馬暖流の影響を直接受ける岩礁性海岸に大群で移動して産卵。
産卵行動の観察記録はないが、産卵を終えた親魚は腹面の鱗が剥がれ、腹鰭や臀鰭にかすり傷を負っており、海底に腹部を擦りつけて放卵・放精をすると思われる。(略)
世界各地のボラについて分子系統解析が行われ、13の隠蔽種が示されている。

参考文献)小学館:日本魚類館,190,2018. ISBN 978-4-09-208311-0

釣り人から見たボラ

確かに汚い川でも群れてますよね。
小さいサイズならその気になればいくらでも釣れる。
でも写真にあるような大きいサイズはちょっと難しいです。
ものすごい引くから大変なんです。

綺麗な海で釣れたボラは美味い

綺麗な海で取れたボラは美味しいですよ。例えばこんな感じでカレーにしたり。
ボラを狙って釣ることはそんなにないけど、メジナとかを狙ってると良く釣れてきます。
水質が良い場所だし掛かれば大きいから、その場で捌いてテイクアウトですよね。

でも、人がいっぱいいる汚染された河川とかのボラはやめたほうがいい。
鱗からゲオスミン臭がします。

ボラは釣り場ですぐに捌く

釣れたらすぐに頭と内臓を落とし、鱗も取ってしまうといいよね。
泥ごとエサを食べる魚だから、綺麗な海で取れたものでもあんまり時間が経つと泥臭い匂いがしたりする。
人工的な汚染によるゲオスミン臭は料理ではどうにもできません。
でもそうではない、単なる泥臭さであれば手早く処理をすることでいくらでも対処できますよ。
こんな風に綺麗な身だけにして冷凍すればいつでも食べられる。
もしくは干物にしておくとか。

ボラの干物で湯豆腐

これが柔らかい白身で美味しいんですよ。
普通の湯豆腐にボラの干物を入れておくのです。
脂っぽい魚だから、こってりとした湯豆腐になります。
もちろん、綺麗な海で取れたボラじゃないとダメだよ?

ボラで味噌ラーメンでもカレーうどんでも

大きいボラがいいかな。
小さいボラを乱獲してもしょーがないでしょ。
大きく太ったボラを何匹か釣って帰ると美味いんです。
刺し身にできるけど、とにかく脂がすごいからラーメンやカレー、天ぷら種にするのが好みですね。
皮も分厚くて捨てるのがもったいないということもある。

次は市場で買ってみようかな?
遠洋で取れたボラも美味しいと思うから。

ボラの天ぷらそば

ボラというとからすみが有名ですよね。卵巣の塩漬けしてから乾燥させるやつ。
残念ながら私は卵を持ったボラを釣ったことはないんだけど、もし釣れたらチャレンジしてみようかな?
ヘソと呼ばれる幽門部分も美味しいらしい。泥ごと餌を漁るから筋肉が発達してるんだって。
でも30cmを超える大きなボラってあんまり釣れないんですよね。
掛かるとものすごい力で泳ぐから、タモ網に入れるまですっごい苦労する💦

こんなの定番じゃない?
白身魚の天ぷら蕎麦。キス天とかあるじゃん。あれと同じようにボラでやってみたんです。
約束された勝利だったよね😆ww
脂たっぷりの美味しいボラの身を天ぷらにして堪能しましたよ。
ボラは小骨抜きも簡単だから調理もラク。
最近はあまり食用にされていないようですが、イチオシ魚の一つですね。

ペットボトルを置いた写真があった。
大きいボラは釣り上げるのが大変なんですよ…
メジナ狙いのウキ釣りとかやってると掛かってくることが多いですね。
もちろん嬉しすぎる外道なんだけど、細い仕掛けでは太刀打ちできないと思う。
何度か糸を切られちゃって、メジナ釣りの釣果は下がるけど大きい針とハリスでやるようにしてる。
丈夫な仕掛け使ってないと安心してやり取りできない。

もう1回釣ったらその仕掛けは交換してるかな。
横に走るし、海底へ向かって突っ走るし、ちゃんとした竿と仕掛けじゃないとこのサイズは厳しい😓
美味しい魚なの知ってるから掛けたら何としても水揚げしたいんです。
群れてることもあるから、立て続けに2匹釣ったりね。その時点でクーラーボックスは半分近く埋まってる。大きいボラが2匹も釣れたらその日は帰宅しても良いくらい上等な魚だと思ってる。

なんかルアーでも釣れるみたいですね?
でも私が通ってる釣り場だと、下手にルアー投げてもカマスばっかり掛かってくるんだよね。
カマスも美味しい魚だけど、あんまり多いとげんなりしちゃう。

ボラの刺し身定食

ボラというと洗いというイメージがあるんですよね。でも私は敢えて普通の刺し身にしてみました。
魚のそのまんまの脂を味わってみたかったんです。
だいたいいつも30cmくらいですが、50cmはあろうかという大きなボラが釣れて。
それがすっごい脂だったんですよ。

結果から言うと、普通に脂たっぷりな美味しすぎる刺し身でした!
大きいボラだったからたっぷり食べて大満足できましたね。

いろんな味付けで食べてみましたよ?
醤油+わさび、酢味噌、ごま油+塩…などなど
どれも美味しいけど、とりあえずベーシックな醤油+わさびで良さげ。
寿司にしても良かったかもね。

比較用にウツボの刺し身定食も貼っとく。こっちも負けてない!
美味しいんですよ。

話は変わるけど、釣りをする場所の水質は注意深く調べています。
場合によっては市町村のWebサイトでチェックしたりする。
ボラというと汚染された河川でも平気で大群が見られたりして、実際にそういうところのボラは食べないほうが良いと思う。
ていうか普通に人工的というか、化学臭がする。

でも綺麗な海で釣れたボラはとっても美味しい魚なんですよ。
私はボラを全力で擁護しますね。ぷりぷりで脂たっぷり。身の色も綺麗です。
でもボラ独特の習性というものがあって、泥ごと餌をあさるんですよね。
だからお腹の中に泥がいっぱい入ってる。
ボラを持って帰るなら釣り場でさばくのが良いと思う。
釣ったらすぐに頭と鱗を落とし、内臓も全部出してその場で海水を使って綺麗に洗う。
それから改めてクーラーボックスへ入れて丁寧に持って帰るんです。
そうすれば美味しい刺し身にありつけるってことだよね。