釣魚料理のデファクトスタンダード:天ぷら

ホーム > 未利用魚の料理とアウトドア > 釣魚料理のデファクトスタンダード:天ぷら

天ぷらは最強でしょ。油の処理さえなければ。
そう私も思ってたんだけど、意外にも「小骨対処力」が弱いんですよね。
ベラみたいな小魚の小骨が気になることがある。
揚げ方が下手なのかな?

サヨリの天ぷらうどんは最高ですよ

沿岸域だとあんまり大きいサヨリは釣れないからね。
しょっちゅう20cmくらいまでのサヨリが回遊してるから、たまに釣って帰ります。
上の写真なんか私が釣ったことあるサヨリの最大サイズじゃないかな?
お寿司でもよく見るし魚屋でも売ってるから、未利用魚ではないよね。
シモリウキを使ってちょっと独特な釣り方しないといけないから、普段は群れてても無視しちゃってることが多いかも。

サヨリの群れ

この画像で見えるかなー…
サヨリの群れなんですよ。
びっくりするくらい浅瀬にまで寄ってきて、河口とかに多いかもしれない。
すごい大群で海面を占領しているのをよく見ます。

綺麗な魚ですよね。シルバーメタリック。
もちろん美味しい魚ですよ。
私は断然天ぷら派です。
そのままちょっとだけ塩つけて食べてもいいけど、天ぷらうどんにすると最高。

頭ごと食べられるけど、まとめて20匹くらい釣ってから釣り場で頭とワタを出しちゃうことが多いです。
そして頭とワタは足元のウツボを釣るために使うと。
私が通ってる釣り場は小さな漁港なんですが、わりといろんな魚が寄ってくる良いポイント。
このWebサイトに掲載している魚たちはだいたいその漁港で釣ったものです。

でもサヨリはいる年といない年がありますよ。
いない年は全然姿を見かけません。
回遊路があるんだろうね。
その年に私が通ってる釣り場へサヨリが来なければ釣れない。
たまには別の場所に行ってみようかと思うこともあるけど、行けば何かしら釣れるから満足してる。

ササノハベラやテンジクスズメダイも意外に美味しい

ちなみにWebページのヘッダー「ササノハベラ」です。
典型的な餌取り魚で、色合いもいまいち。
キュウセンと違ってさほど注目されるわけでもない。
さらに小骨は固く、皮に磯臭みがあります。
ここまで書くと不味い魚のように思えますが…天ぷらにしちゃえば美味しいわけで。

上の画像はテンジクスズメダイ。
これまた極悪な餌取り小魚で、皮にクセがあります。こんな魚でも美味しく頂ける。
調理法を工夫すれば、むしろ脂が乗ってて美味しい部類だと私は思った。

青魚ではイワシが一番好き

こちらはひと目で分かる「イワシ」です。
イワシは未利用魚ではないけど、たくさん取れるのに肥料として使われてしまったりする。
アニサキスにさえ気をつければどんな料理にも合う美味しい魚ですよ。

調理なんていう大げさなもんじゃないけどね?
私はさほど衣を付けたりするのが得意ではなく、釣り人としては下手なほうだと思う…
上でベラやテンジクスズメダイが皮にクセがあるとか書いたけど、天ぷらにしてしまえばぜんぜん気になりません。

もうごそごそ入れちゃった。白身魚の天ぷら大好きだからね。
揚げる前に小骨を抜いておくのを忘れずに。ここの手間があるから、未利用魚なんだろうけど。
ベラ類の天ぷらは子供の頃から慣れ親しんだ料理で、一度もお腹を壊したりとかしたことない。
フワッとしてて美味しいですよ。テンジクスズメダイの厚い皮も熱を通せばゼラチン質で、臭みも消えます。
コオロギを食べるより、オキアミの屑でいくらでも釣れるこういった魚のほうが良くないですか?

このページ…そのうち巨大化しそう😓
ウツボ釣りをよくやるのですが、その時のエサにイワシの頭を使うんです。内臓とかは撒き餌にする。
だから魚屋でよくイワシを買うんですが、もともとイワシ好きなんですよね…

こんな感じに、3枚おろしにしてラップして冷凍してます。
小分けにしておくと食べたいときにいつでも取り出せるからラクなんですよね。
イワシは肥料なんかじゃないよ。十分に美味しい魚ですよ!

一番良くやるのが天ぷらうどんかな?
天ぷらと言っても、油をたっぷり使って揚げたりしないです。
市販の天ぷら粉をはたいてからフライパンに油を張って焼きます。
天ぷら味のムニエルみたいにできる。
それをうどんに乗っけるんだよね。子供の頃からよく食べてるイワシ料理。
イワシをたっぷり載せて食べるのが好き🐟