ラヴォーグγ
〜ディアドラの勝利〜
ホーム > feinのアナデン戦闘史vol1 > 3部中編・強敵戦のまとめ > ラヴォーグγ 〜ディアドラの勝利〜
ディアドラですね。文句なしにMVPはディアドラです。
ディアドラ本人がアタッカーを務めたわけではないけど、物理耐性累積デバフを打ち込むことで火力を出しやすい環境を作ってくれました。
また、冥255でもあったからパーティー全体のグラスタ装着にも余裕が出る。
全能<記憶喪失>とPグラスタ<剣>です。
関連ページ:👉 天冥255にしたキャラ
どうやったんだっけー
たしか、分裂後にディアドラとASラディアスを交代、それからASラディアスとディアドラを交代。
改めてアナフォしたような気がする。
守護を効いてるターンを活かして立ち回るんですよね。
今までずっとそうだったけど、強敵戦でノーデスクリアは必須としてます。
勝利時に誰かが赤くなってるのは美しくない。
守護はASラディアスとASラブリの2段構え
これはどうでしょうね?
真っ先に思い付いたからASラディアス+ASラブリという守護の2段構えにしたんですが、他にいくらでもやりようはあるはず。
ラヴォーグは大きく分けて4段階に分かれます。
分裂前のストッパーまで
分裂前の個体を撃破
分裂後のストッパーまで
分裂後の個体を撃破
やっかいなのが、ストッパーに到達するとバフデバフを解除した後に攻撃してくるのです。
後攻で攻撃する手もあるでしょうが、アマルガマルのように守護で受けてしまったほうが手軽だと思ったんですよね。
上記、1と2の間および3と4の間の攻撃を凌ぐのがASラディアス。
3と4の間の攻撃をASラディアスが凌いでいるうちにASラブリを前に出し、次はASラブリで凌ぎつつAFゲージを貯めて一気にトドメです。
ディケーをディアドラでサポート
メインアタッカーはディケーですが、火力というより先制の地ZONE展開がすごく便利ですね。
そして息を合わせてASねここで猫娘オマジナイをかける。
このパターンは氷原のヌシでもやっていました。
ていうか「先制ZONE→猫娘オマジナイ」のパターンがとっても優秀なんです。
まずは大きくデバフを相手にかけられるから戦況を見る余裕ができるわけよ。
ただ、このラヴォーグに関しては長期戦を挑むよりさっさと倒してしまったほうが良さそうです。
その火力を無理なく引き出すために、ディアドラがいるのです。
倒されたフリして蘇る!
出てきた。必殺のスクショ📸
これ私はまんまとハマりましたよ。
「勝った!」と思ったらなんと復活してしかも大量のお供まで出てきやがる。
やってくれるじゃん…一筋縄ではいかないということか…そう思ったよね。
こういうところがアナデンバトル班の人たちって上手いと思う。
強敵戦に緊張感が出るのですよ。
そして同時に威圧感まで出るよね。
ユーザーの士気を下げ夢見へ走らせるには十分な演出だと思います😆ww
ラヴォーグγのパーティー編成
ほんとASねここはたいてい編成パーティーにいるよね😺
こういうタイプのサポーターがとても重要なんですよ。
天255にしておいて本当に良かった。速度調整まで自由自在ですからね。
ディケー、ASねここ、ディアドラ、ASラディアス、ASラブリ、クレルヴォ
テトラ、コロボ
こういう編成です。
クレルヴォは純粋なグラスタ持ち係ですね。
全能<KMS>です。
ディアドラもグラスタ持ちではあるけど、多少は火力が出るようにペイン腕力ブーストとかを持たせてあります。
でも猫娘オマジナイとケイオスセーバーでデバフは十分だから、どっちみちディケーが斬ってくれます。
配布キャラの255はお勧め
夢見キャラを255にしろとは言いません。
私が釣り竿を欲しがるように、誰にでもお小遣いの都合がありますからね。
でも配布キャラの天冥上げをやっておくと、例えばこのラヴォーグγのパーティー編成みたいに思わぬポイントで助けられることが多いです。
バッジやグラスタ枠に余裕があるからいろいろ積めるわけですよ。
先制で動いてもらう役にすることもできます。
アルドやフィーネみたいに刺さるポイントで思いっきりアタッカーすることもできるしね。
関連ページ:👉ウクアージが仲間になる!
3部中編の強敵戦・Webページ道案内
他の強敵戦についてご覧になりたい方は下記リンクからもジャンプできます。
このWebページも下記リストに入ってるけどね。
全体の構造を把握できたほうが私自身も加筆修正しやすいから🖊
ギルバデスの戦闘に関しては、feinのアナデン戦闘史vol1 の中に「虚神器ギルバデスの戦闘(特別セクション2)🔻」というエリアを作りました。